わたしのメガネと目のブログ

メガネと目の健康について書いたブログです。メガネ歴40年の読書と図書館と公園と空の雲が好きな50代です。視力が落ち始めた中学生の頃、目が見えなくなったらどうしよう…と不安に駆られました。視力は強度近視で0.1ありませんが、ちゃんと見えてこの歳まできました。あれこれ目の病気や疲れが気になります。知らないことが不安になるので、色々と目のことを調べてみようと思いました。

スマホのブルーライトが目に与える影響は?危険性と対策法とは?

パソコンやスマホ液晶テレビなどデジタルディスプレイを目にするのは、起きている時間のかなりの割合を占めるようになっています。中でも、スマートフォンから発せられるブルーライトは、デジタルディスプレイの中で非常に強い可視光線(目に見える光)です。ブルーライトは網膜にまで届き、網膜自体にダメージを与えてしまいます。

また、自然界の夜間には存在しない光であるために、脳が勘違いを起こして、睡眠ホルモンであるメラトニンを抑制し、不眠の原因となることもわかっています。

その詳細を調べてみました。

スマホブルーライトが最も注意が必要なわけとは

ブルーライト 波長 ブルーライトはパソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明に多く含まれています。波長が380~500nm(ナノメートル可視光線の中で最も波長が短い青色光のことです。非常に強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。

私たちの目の角膜や水晶体は、およそ350nm~800nmの波長を透過させますが、それより外側の光(電磁波)は透過できません。つまり、網膜に到達する光の中で、紫外線にもっとも近い強いエネルギーを持つ光が、ブルーライトというわけです。スマホをみた後に目を瞑ると光の残像が残ってみえますね。改めて強い光、エネルギーを持っているとわかります。

現代人の必須アイテムであるスマートフォンから発せられるブルーライトはその発する強さで言えば、一番強いのです。

ブルーライト グラフ

(グラフ参照、出典:ブルーライト研究会HP)

スマホ > ゲーム > パソコン > 液晶テレビ > ブラウン管テレビ

目と身体に与え6つの影響と危ない病気

目への影響

網膜へのダメージ

ブルーライトや紫外線のエネルギーの高い光を浴び続けると、網膜の中心部にある「黄斑」がダメージを受け、 加齢黄斑変性の原因になる場合があります。加齢黄斑変性は、アメリカでは65歳以上の失明原因の第1位。

日本でもブルーライトの影響が指摘され、急速に増加しつつあります。若年層にも注意が必要です。

眼精疲労

ブルーライトは波長が短いため散乱しやすい性質を持っています。これが眩しさやチラつきなどの原因になっており、脳はピントを合わせに苦労することになります。

また、ブルーライトは他の光よりもエネルギーが強いため、瞳孔を縮めようとして目の筋肉も酷使されます。それが目の疲れや肩、首の凝りなどに影響をおよぼしています。

身への影響

睡眠障害

人は網膜に到達する光の量や食事をとる時間によって、体内時計がコントロールされています。日の出ととも活動し、日が沈むと休止するそれが太古からの健康を維持するためのリズムです。

夜も明るい環境や、夜遅くまでパソコンなどでブルーライトを浴びる生活は、生体リズムを乱し、自律神経系や内分泌系、免疫系にも影響を及ぼします。寝付きが悪い、眠りが浅いといった睡眠の質を低下も招きます。

ブルーライトは覚醒の光なのです。一方で、生体リズムの乱れを整えるのもブルーライトです。網膜が強いブルーライトの刺激を受けると、脳は「朝だ」と判断します。飛行機で移動して時差ぼけを解消するのに、朝日を浴びるとよい、というのも同じです。朝日はブルーライトが多く含まれています。

肥満

これはマウスの実験ですが、通常の光環境で過ごしたマウスと、夜間に光を浴びたマウスでは、同じカロリーの食事でも夜間に光を浴びたマウスのほうが太りやすいという研究報告があります。もともと私たちの身体は、体内時計によって、昼間は代謝モードに、夜は蓄積モードになるようコントロールされているのです。

夜は早めに食事を済ませ、ブルーライトの少ない環境で過ごすことが、肥満を防ぐためには大切ですね。

ガン

例えば、夜間勤務の多い看護師や国際線の乗務員のように、生体リズムが乱れやすい職場で働く女性の場合、乳がんの発生率が非常に高いことがわかっています。

ガンとブルーライトとの直接的な関連性については、まだ明らかにされていませんが、少なくともブルーライトメラトニンの分泌量をコントロールしており、生体のリズムに大きな影響を与えているとしています。

精神状態

ブルーライトの強い光は、網膜から脳へとダイレクトに届けられ、アドレナリンはセロトニンコルチゾールといった心の状態に影響するさまざまなホルモンを刺激します。また、血糖値が下がるとイライラしたり、落ち込んだりすることはよく知られています。 つまり、生体リズムによる体調の変化も、心に大きな影響を与えます。

白内障により水晶体が濁り、ルーライトが透過しづらくなった人や夜型の生活を送る人などは、睡眠障害をともなうイライラやうつ症状が多くみられます。

すぐできる対策法

スマホの画面から発する可視光が、眼精疲労や全身に影響を与えます。すぐにできる対策として、

など方法はあります。

また使い方として

  • 姿勢をよくする
  • 寝ころびながらしない
  • 画面に近づきすぎない(30cmは離す)
  • 就寝前にスマホを見ない
  • 続けて見続けない(こまめに休憩する)
  • 電車など移動中にみない(揺れることで焦点を合わせにくく疲れやすい)

すぐにできることから早急に始めましょう。

まとめ

スマホブルーライトは画面は小さいですが、その光の強さは最も強いものです。画面が小さいのでより近づいて見てしまうのも目にはよくありません。また、網膜への影響から黄斑変性の危険を含みます。眼精疲労や生体リズムを崩すことから睡眠、肥満、ガン、精神への影響が少なからず及んでいます。

ブルーライト対策として、

スマホ用のカットフィルムを貼る ・ブルーライト対策アプリを使う ・姿勢を良くして、画面に近づきすぎない

生体リズム(体内時計)を乱すことは目と身体の不調につながります。眠る前にスマホに夢中になるのは特に避けたいことです。

お読みいただきありがとうございます。

 

ブルーライト関連記事はコチラ】

⦿⦿パソコンのブルーライトを減らす設定(windows10)を変えてみた!

[ad#88]

参考 http://blue-light.biz/about_bluelight/ グラフ参照、出典:ブルーライト研究会HP