わたしのメガネと目のブログ

メガネと目の健康について書いたブログです。メガネ歴40年の読書と図書館と公園と空の雲が好きな50代です。視力が落ち始めた中学生の頃、目が見えなくなったらどうしよう…と不安に駆られました。視力は強度近視で0.1ありませんが、ちゃんと見えてこの歳まできました。あれこれ目の病気や疲れが気になります。知らないことが不安になるので、色々と目のことを調べてみようと思いました。

視覚障害者の道案内!点字ブロックと音サインの豆知識と社会人のマナー

道路を歩いていると点字ブロックや信号機から音がして視覚障害者の道しるべとなっています。

信号待ちをしていてよそ見をしていても、音が鳴ると青に変わったとすぐわかるので便利です。よく目にする身近な点字ブロックと信号機の音などについて調べてみました。

点字ブロックは日本発祥!?

正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。視覚障害者が足裏の触感覚で認識できるよう、突起を表面につけたもので、視覚障害者を安全に誘導するために地面や床面に敷設されているブロック(プレート)のことです。

1965年に岡山の三宅精一氏は友人が失明したのをきっかけに私財を投げうって考案・開発しました。

1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道250号原尾島交差点周辺(岡山県岡山市中区)に、三宅さんが寄贈した230枚の点字ブロックが世界で初めて敷設されました。現在では、歩道、鉄道の駅、病院などの公共施設や民間の商店の出入り口近くなど、広く設置が進んでいます。

2012年、点字ブロックの国際規格は、日本のJIS(日本工業規格)を基に定められ、現在では多くの国に広がっています。

[caption id="attachment_3447" align="alignnone" width="300"]エスコートゾーン 出典:兵庫アイライト協会 [/caption]

また「エスコートゾーン」という形状は異なりますが、車道の横断歩道部分にもブロックの設置が進んでいます。

点字ブロックの種類

点字ブロックには、2種類あります。「誘導ブロック」「警告ブロック」です。「点字ブロック」といわれますが、通常の意味での点字は使われていません。

誘導ブロック

[caption id="attachment_3440" align="alignnone" width="500"]誘導ブロック 出典:http://nichimou.org/impaired-vision/barrier-free/induction-block/[/caption]

「こちらに進んでください」と、進行方向を示すブロックです。線が並んだ形状をしているため「線状ブロック」とも呼ばれています。これは、視覚障害者がブロックの突起を足裏、あるいは白杖で確認しながら、突起の方向にしたがって進むことができるように設置されています。

警告ブロック

[caption id="attachment_3442" align="alignnone" width="500"]警告ブロック 出典:http://nichimou.org/impaired-vision/barrier-free/induction-block/[/caption]

「ここは危ないです」「止まってください」と、危険箇所や誘導対象施設等の停止すべき位置を示すブロックです。点が並んでいる形状をしているため「点状ブロック」とも呼ばれています。階段前、横断歩道前、誘導ブロックが交差する分岐点、案内板の前、障害物の前、駅のホームの端等に設置されています。

先日、病院に知人のお見舞いに行きましたが、階段の踊り場の各所にもすべて警告ブロックがありました。

点字ブロックで気をつけたいことや問題点

景観意識の高まりから、周囲の環境と調和する色合いを「デザイン優先」で採用するため、歩道に溶け込むような同系の色や材質の点字ブロックが増えました。歩道と同系色であったり同材質のブロックでは、弱視や色弱者の人たちには識別が難しくなり、見直しなどが望まれます。

つまづく、すべる

足腰の弱い高齢者や幼児ががつまずいてしまったり、車椅子やベイビーカーの利用者の障害になったり、雨天時や氷結時に滑りやすくなったりするなどの問題点も指摘されており、改善などが望まれています。

点字ブロックの上の障害物は置かない

点字ブロックの上に、駐車や駐輪されているようなケースなども、いまだ少なくありません。点字ブロックに沿って歩行すると足が止まってしまいます。

点字ブロックの上に絶対ものをおかないこと! です。

音サインとは

街中を歩いていると、いろいろな音が聞こえます。様々な店の音、道路工事、駅や商店街のアナウンスなど、視覚障害者はこうした音を「耳印(みみじるし)」として状況を把握するために活用しています。

これらの「耳印」とは別に、交通バリアフリーの観点から、「音サイン」と呼ばれる音が決められています。 音サインとは、視覚障害者向けに開発され設置された音です。

たとえば、よく耳にする音サインには以下のようなものがあります。

  • 駅の改札口などで聞こえる「ピンポーン」と鳴る誘導チャイム
  • 階段の入り口で「ピヨピヨ」鳴く小鳥の声
  • 「ピッ」と鳴る家電製品の開始・制止音
  • 音響式信号機で「カッコウカッコウ」「ピヨピヨ」と鳴く音

信号機の音はいつから?

最も多く耳にする音サインが、信号が渡れる青になったときに鳴る音ではないでしょうか。「ピヨピヨ」と青になったことを知らせる信号機を正式には「音響式信号機」といいます。

音響式信号機には以下の2種類あります。

メロディ式 ~ 「とおりゃんせ」や「故郷の空」等の音楽が流れる 擬音式 ~ 「ピヨピヨ」や「カッコウ」等の音が流れる

音響式信号機は、平成25年3月末現在、全国で約1万8100基(メロディ式約780基、擬音式約1万7300基)が設置されています。(警視庁調べ)

1970年初頭から全国に設置が進みました。当時は音に規定がなかったため様々な音が採用されていましたが、そのわかりにくさから1975年に上記の2種類に統一されていきました。

2003年、メロディ式よりも擬音式の方が、視覚障害者が横断歩道からはみ出しにくい、という警視庁の実証実験が決め手となって「鳥の声(擬音式)」に統一するように通達が出されました。 メ 擬擬音式が約96%を占めますが、横浜市の「赤い靴」や静岡県の「ふじの山」など一部地域では地元の要望から独自のメロディが残されています。

さいごに

視覚障害者の道案内!点字ブロックと音サインの豆知識。

点字ブロックは、日本で開発されたものです。目の不自由な方の道しるべとなるものですから、点字ブロックの上にはものを絶対に置かないことです。

バリアフリーの観点からの素材や形状の改善が望まれます。

音響式信号機をはじめとする音サインは、耳をたよりにする視覚障害者にとって重要な情報です。ですが聞き取りにくいことも状況でありますから、そんな時は「青になりましたよ」と声をかける優しさを持ちたいものです。

社会人のマナーとして覚えておきたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。

[ad#88]

参考 http://nichimou.org/impaired-vision/barrier-free/induction-block/日本盲人会連合 https://ja.wikipedia.org/wiki/視覚障害者用誘導ブロック