わたしのメガネと目のブログ

メガネと目の健康について書いたブログです。メガネ歴40年の読書と図書館と公園と空の雲が好きな50代です。視力が落ち始めた中学生の頃、目が見えなくなったらどうしよう…と不安に駆られました。視力は強度近視で0.1ありませんが、ちゃんと見えてこの歳まできました。あれこれ目の病気や疲れが気になります。知らないことが不安になるので、色々と目のことを調べてみようと思いました。

あなたの「利き目」はどちら?確かめ方や注意すること

自分の目の「利き目(ききめ)」がどちらか知っていますか。

「利き手」のように目も主となる「利き目」があります。

知らないと顔が歪み疲れの原因になっていることも…

「利き目」について調べてみました。

「利き目」とは

自分の聞き手がどちらかは、ほとんどの人が右利きか左利きかは、自覚しています。

ふだん使う使いやすい「手」です。

同じように「目」にも「利き目」がありますが、日常の生活であまり意識することはないのかも知れません。

「利き手」のように「利き目」で主に対象物をみています。

もう一方の目は立体像を作るために補助的な役割を担っています。

「利き目(ききめ)」は専門的には「優位眼(ゆういがん)」といい、利き目でない方の目は「非優位眼」です。

普段は気にならない「利き目」ですが眼科では、「斜視や弱視」を診察する際に治療や診断で問題になることがあるそうです。

それ以外の眼病ではあまり気にすることはないとようです。

ですが、視力や視野が悪くなった目が利き目だと見え方に影響を与えるとされます。

反対側の目の視力が結構良くても見えづらさや不便さを強く感じることになります。

病気の症状などにもよりますが、利き目が見えづらいなら診断や治療の判断の参考に役立つようです。

利き目の調べ方

利き目は、自分の指と、少し遠くにあるものを使って簡単に調べることができます。

いろいろな方法がありますが、簡単にできるものをご紹介します。

  1. 片手の指を1本立てる
  2. 指と重なるように遠くの目標物(数メートル先)に焦点を合わせる
  3. そのままの状態で片目づつ、つぶる
  4. 指と目標物が重なったままずれないほうが利き目

利き目ではないほうの目で見ると、両目では指と重なって見える目標物が指から離れてしまうので、利き目との見え方の差にびっくりするかもしれません。

望遠鏡や顕微鏡を覗くときに使おうとする目も利き目です。

また、スマホの画面を見る時に利き目側にスマホを持ってくることが多いようです。

左右の見え方がほぼ同じ人は、利き目はそれほど明白なものではなく、その時の条件によっては変動することもあるようです。

その一方で効き目がはっきりとしている人もいます。それは子供の頃、成長発達段階において左右の見え方に違いがあると、よく見える目ばかり使うようになり、脳が利き目を使うようにプログラムされると考えられています。

利き目を考えたメガネ選び

メガネを合わせるときも利き目を考慮する必要があります。

例えば、片目の近視の度が極端に強いとか、左右で乱視の軸が違っているとか、どちらかの目を重視して合わせざるを得ないことはよくあることです。

そんな時は、利き目を優先して利き目がよく見えるように合わせたほうが満足するようです。

また、利き目がどちらかそれほど明確でないことも多く、時間が経つとよく見えるほうの目が利き目に変わる人もいます。

つまり、利き目について過剰な心配は必要ないということです。

「利き手」「利き足」「利き耳」

せっかくなので「利き~」である、手・足・耳についても知っておきましょう。

利き手

まわりをみてわかるように、右利きは左利きよりも圧倒的に多く9割を占めています。

それは、人種や文化の違いはあまり関係がなく、世界中どこでも同じ傾向があるといいます。

左利きをよしとしない社会もあり、子供の頃に矯正することがありますが、左利きに寛容で矯正がほとんど行われない場合でも左利きはせいぜい2~3割とだといいます。

どうして右利きが多いのか、理由はわかっていません。

左脳に言語中枢があるせいだ、という仮説が提出されていますが科学的根拠は示されていないようです。

利き足

利き足で思い出すのは、サッカーのフリーキックです。

セットプレーになると、キックする選手が自分の利き足でボールをなんとうまくコントロールすることでしょう。

複雑な動作やそれを習熟する場合に、利き足が問題になるようです。

サッカー選手では、右手利きの人では9割が右足利きなのに対し、左手利きの人手は右足利きと左足利きが半々だそうです。

不思議と左右非対称ですが、なぜ生じるのか理由はわかっていません。

一般人では「利き足」は「利き手」ほどはっきりはしていません。

利き耳

ある説では、電話の受話器を当てるほうが利き耳だそうです。

でもどうでしょう。

電話の位置やメモを取るなどで、受話器を右・左に当てるのは、時と場合に寄ります。

それを聞きづらいと感じる人は少ないように思います。

私も実際そうです。

左右に聴力の差があれば良く聞こえる耳ばかり使うのは当然です。

ですが右耳が良く聞こえる人が、もし右耳の中耳炎で左耳のほうが良く聞こえる時はすぐに左耳を使い始めるはずです。

利き耳は利き手ほどはっきりしたものではないようです。

 

「利き目」を生かす

特にスポーツでは利き目を活かすことで有利になることがあります。

野球

右打者は左のバッターボックスに入るので、利き目が左であると体の近くまでボールを追うことができます。

右打者なのに利き目が右の場合は、ボールから目が離れてしまうデメリットになります。

回転するする競技

高速で回転するフィギュアスケートのスピンやバレエの華麗な回転、そして陸上競技の砲丸投げや円盤投げなどで体の回転が必要な競技では、利き目が関係します。

着地や対象物をいち早く視認できるように、利き目の側へ回転したほうが有利だといわれています。

顔のゆがみに注意!

スポーツなどではメリットもある利き目ですが、使いすぎると身体にゆがみが出てくることもあるようです。

左右の目から入った情報を脳で重ね合わせて認識していますが、どちらかの目ばかりに頼ってものを見ていると、脳で重ね合わせる認識の中心軸がズレてきます。

中心軸がズレるということは、姿勢が崩れ動作をする軸もズレ、体の歪みの原因のひとつになるかもしれません。

パソコン作やスマホ見る、テレビを見るなど利き目側に偏っている人は注意する必要がありそうです。

できるだけ見る対象物の正面に座る、見ることを心がけましょう。

 

利き目があるのはなぜ?

目はふたつありますが、なぜほぼ片目の利き目で見ているのでしょう。

あくまでも仮説のようですが、それは人類の進化と関係しているようです。

およそ5000年前の人間は、右利きが9割。 時代をさかのぼり、 200~250万年前の原人類では、右利きが59%。 人類の進化をもっとさかのぼるために サル・チンパンジーをみるとと、50%が右利きで、50%が左利き。 人類が進化するなかで、右利きが多くなった。 それはなぜか。次のような説が考えられている。 人はものを見たり手を動かしたりするとき、動かすほうの反対の脳が指令を出す。 たとえば、右手を動かすときは、左脳から指示がでる。 しかし、言葉をつかさどる言語野は、脳の左半球にある。 進化のなかで、人類は必要に応じて言葉を話すことを覚えた。 この言葉と道具の発達により、言語野のある左脳が強化された。 結果、右手の運動能力が高まったのではないかと考えられている。 そして、目も、手と同じ理由で、右のほうが利き目となる割合が高くなったのではないかと考えられている。 では、左目が利き目だったり、左手が利き手の人はどうなのか。 右脳は、空間的、音楽的、情緒的情報処理にすぐれているといわれている。 左利きの天才は、芸術分野に多いといわれているので、芸術的な才能がある方が多いのかもしれない。   引用:左右学への招待/西山賢一/風涛社

仮説とはいえ、右側の目が利き目である人の割合が多いことを考えるとあながち否定もできないかもしれませんね。

 

さいごに

あなたの「利き目」はどちら。右と左の違いと気をつけたいこと。

 

私の「利き目」は右目でした。

偏らないようにバランスよくものを見るように心がけようと思います。

顔が歪むのは困りますから!何事もバランスよく、ですね。

利き目であまり不自由を感じたことはありませんでしたが、野球やスポーツで回転技があるならそれを優位にしたいものですね。

2018年の平昌オリンピックもまもなく。

フィギュアスケーターの多くは右回転で回ります。

つまり利き目は右ということでしょうか。

宮原知子選手は左右とも回転できる珍しい選手です。

利き目の差が少ないのですね、きっと。活躍が楽しみですね。

 

お読みいただきありがとうございます。

[ad#88]

参考: http://www.kawamotoganka.com/tayori/2557/ http://www.nidek.co.jp/eyestory/eye_8.html利き目の仮説 http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120113/116964/